「太刀と刀」剣道はどっち?

日本刀の資料を調べていますと、「太刀(たち)」と呼ばれる関連ワードが出てきます。「太刀」と「刀」は同じもを示すのでしょうか?日本刀の歴史の中で、比較的初期に登場するのが「太刀」になるようです。「刀」は、鎌倉時代の中期頃に出現しはじめた日本刀ではないかと言われています。その後、日本刀というと「刀」を示すようですが、それぞれには、特徴がありあmす。太刀は、刀の部分をしたに向けて腰に吊るしますが、刀は、刃の部分を上に向けて帯に差すようです。また、日本とうには、「表」と「裏」があるようなのですが、基本的には、芸術品や工芸品として鑑賞する際には、「表」から鑑賞することが望ましいです。また、「太刀」 の特徴として、馬に騎乗することによって戦闘時に使用されていたようです。現在の剣道や居合いの中で使用されているものは「刀」がモデルとされているようです。 鎌倉時代に登場した「刀」は、安土桃山時代になると一般的となり、太刀はイレギュラーな存在となっていったようです。

刀づくりを区分する時代背景

日本刀の歴史を垣間見る中で、江戸時代は、日本刀の存在を分断するような大きな時代の変化であったようです。日本とうは、もちろん戦闘時の武器としての役割を担う為に生まれてきたものですが、時代によっては美術品や工芸品敵な役割も担っています。このように存在価値が変化するのは、武器を必要としない泰平な時代の日本刀は、実用的な機能を必要とされていないからであろうとも思われます。日本史の中では、関ケ原の戦いの後に、徳川幕府が生まれることとなりますが、この戦を堺に、日本刀の存在価値や、製造方法に大きな変化が生まれたのだと述べる専門家たちも多くいるようです。関ケ原の戦いの後に、徳川幕府が生まれることから、戦乱の世が、平和な社会となり、武士たちも刀を帯刀する必要性が薄れてしまったようです。刀作りの名工の技が伝承されなくなってしまったのも、このような時代背景によるものであるようです。武士の中には、このように武士たちが剣術をおろそかにする姿をみるにあたって、嘆き悲しむ者たちもいるようですが、そのような者たちの存在が、現代にまで刀づくりを推進し私たちまで伝承されてきたようです。

演劇界で有名な日本刀

日本刀を鑑賞する中で「正宗」「村正」とは、いったいどのようなことを表しているのでしょうか。「正宗」は、鎌倉後期の名工である、岡崎正宗の一門や、本人の作品を示しているようです。鎌倉に住んでいたようですが、その後の鍛刀界に大きな影響を与えた存在であったようです。一方、「村正」は、歌舞伎などでも知られる刀であり、徳川家の因縁深い刀でもあるようです。徳川家に祟る刀とされ、その刀を抜くと血を見るといったような事柄が語り継がれてきたようです。徳川家康の祖父である松平清康が家臣の「村正」に、刀で斬殺されたことからはじまり、家康が小刀で幼少期にケガをしたことなども含まれているようです。徳川家やsうの長男である信康が、織田信長から謀反の疑いをかけられ自害を命じられた際にも村正の名が出てくるようです。このようなことがあってから「村正」作の日本刀を所持することは、徳川家に敵意を持つとさえ考えられるようになったそうです。実際には、「村正」が名刀であることから、徳川家でよく使用されていたことが、このような経緯を招いているだけであるという説が強いようですが、歌舞伎や演劇などの世界では、「村正」の存在は興味深い描写で描かれているようです。

砂鉄採取の方法

一般的な川や海などのような場所でも、砂鉄を採取することはできるわけですが、たたら製鉄に使うための砂鉄の量を一気に掘り出したいという風に考えるならば、山を思い切り切り崩してその中から粉の鉄を採取することが最も一般的な採取方法だとされています。現在でも、砂金を探して河川などを徘徊する人多いという風に言われることも多いわけですが、これと同じように、鉄を採集する際にも水よりも重く沈殿するという性質を使ってザルみたいなものを使って、振り分ける形で体臭していたというふうに考えられているようです。この方法を何度も何度も繰り返していくと、状態の良い鉄などが、最終的には残るようになり、これを集めることで、質の良い鉄に加工することができる可能性が高まると考えられているそうです。いわゆる、濃縮されている小説というものは純粋な鉄分を半分以上含んでいることも多く、加工がしやすく長持ちしやすい素材になったという風に言われていたりするようですね。一方で、このようにして山を切り開いたり川をせき止めたりして、砂鉄を採集していたりしたことによって、川をせき止めてしまった結果、水が溢れて水害が起こったりだとか、というような歴史もあるわけで、一概にプラスの面ばかりがあるわけで置いておくといいかもしれません。

衝撃工学でみる物打ち

千年以上にわたって、命を掛けた道具としての太刀や刀。

それぞれの刀によって最も截断に優れた場所というのは、違ってくるかと思います。

それらの物打ちの位置を調べる簡易的な方法として、刀装した刀身を叩いて打撃音から判断する方法が知られているそうです。

横手筋の下あたりから木片の角などで、はばき元に向かって少しずつ位置をずらして軽く叩いていくそうです。「コン」と澄んだ音が聞こえる位置が物打ち位置だそうです。ただし、振動工学から見た定番振動の節(せつ)を調べることに相当するものだそうです。過度応答を含む衝撃応答実験とは多少違う結果が出てくるそうです。けれども多少の違いがあったからといって、とてもわずかなものだそうです。なので、これを有効な手段としてもいいそうです。日本刀の物打ちの部位としては、野球のバットにたとえるとバットの芯(スイート・スポット)に相当すると考えられるそうです。バットの芯は、ボールを当てるとだいたいの位置を知ることができるそうです。プロ野球の人が、気が遠くなるほど素振りをしたり、打撃練習をしているかと思いますが、武士も物打ちの部位を知るために延々素振りをしたのかもしれないと思うと面白いです。また、野球のバッドも計算上、芯を厳密に知るということができないそうです。そのバッドを使う人次第になるということでしょうか。日本刀と同じですね。

「バッドの回転中心を握り、打撃中心で打てば、ボールの飛距離が最大になり、手に力がほとんど掛からず、手もしびれない」と言われているそうです。

ただ研究者からすると、バッドは衝撃によって変形するということもあり、実際とは少し違うのだそうです。

また、バッドは持った時と置いた時と芯の位置はほとんど違いがないそうです。

日本刀の物打ちとは

日本刀というのは「物打ち」という部分で斬るのが基本だそうです。ただ、一方でこの物打ちというのはどの辺りなのかというのは明確に示されているわけではないそうです。日本刀には、截断にもっとも有効な「物打ち部を打ち込む」ということが基本とされているそうです。広辞苑によると「太刀などで物を打ち切る時、その物に触れる所、すなわち切っ先から、はばき本へ向かって刀身が広がり始める辺りのところ。切先三寸のところ」となっているそうです。また、他の日本刀の辞典では、横手筋から三寸ほど下の部分のこと、となっていたり、刀身の横手筋から下部へ5,6寸前後の部位を物打ちと称するとあるそうです。どちらも截断に際して、最も使用頻度が高いと記されているそうです。

いろいろと見ていくと、物打ちの位置は横手筋から下部に三寸という説と、横手筋から5〜6寸という説があることがわかるそうです。なお鋒とは、刃の先端部分の横手筋より先の部分をいうそうです。横手筋というのは、鋒と刀身の境界線だそうです。先端から横手筋までの膨ら部分が長大なものを大鋒というそうです。これが短くなるにつれて、中鋒、小鋒と呼ぶそうです。イノシシの首のように短く詰まった鋒は猪首切先といわれているそうです。この物打ち部が明確ではないのが不思議だという人もいるようです。日本刀で戦うということは、命を賭けた戦いになるわけですから、どこで斬るのが一番良いかと、使う人は思うのではないでしょうか。それとも刀ごとに、その一番良く截断する部分が変わるのでしょうか。もしかしたら使う人の腕の長さや踏み込みなどでも変わるのかもしれません。日本刀を使いこなすというのは、そういうことのような気がします。

日本刀に纏わる事件

 日本刀は武器である以上、その取扱いは銃刀法に従ったものでなければなりません。しかし時には同法を侵し、人の命や健康を奪ってしまうことがあります。過去にはその種の事件が生じており、最近では東京の神社で宮司が複数人に斬りつけました。この事件では結果的に日本刀が、自殺した宮司自身と親族の命を奪ってしまったのです。津山の事件では日本刀による大量殺人が起こってしまい、当時の人々を震撼させました。この事件は後に小説や映画のモチーフとなっており、松本清張も自身の作品に用いたことが知られています。

 他の例を挙げましょう。平成19年に起きた事件も悲惨なものでした。政治家とその長男とが徳島の自宅で亡くなっているのが発見された事件で、その姿は血だらけだったと言われています。実はこの事件の犯人は外部の人間ではなく、政治家その人でした。つまり政治家が日本刀で自分の息子を殺した後、自殺したというのが真相だったのです。この政治家は大正時代に創業した建設会社の会長で、マンションを建てたり、公共事業に携わったりしたことで、巨万の富を得ていました。不動産業も順調で、県の業界団体会長や商工会議所の役職を歴任した後、政治家に転身しました。しかし中央政府の方針に逆らった結果、所属する党との関係に悩み、精神的に不安定になりました。長男はと言えば、同社の社員となっていました。しかし積極的に従業することなく、家族関係も不和に陥っていました。両人共に悩みを抱えていた中で、この事件は起こったのです。

 事件のきっかけは、政治家が長男の態度に腹を立てたことでした。妻が間に入ったものの、結局事件は起きてしまいました。

日本刀の価値

骨董的価値と呼ばれるものは、そのものが、歴史的に、非常に、貴重であったり、オリジナルのものであったりする場合に、価値が生じるというもので、日本刀の場合、しっかりと手入れをしていれば、何百年も、綺麗な状態を保つことができるために、骨董的な、価値が非常に高まっていたということは、確実に言えるのではないでしょうか。もちろん、インターネットなどの、オンライン技術が発達した現代でも、骨董的価値に基づいた、日本刀の取引は盛んであるようで、一本あたり、数百万円や数億円するようなものもある、というふうに、聞いたことがあるような気がしますし、全く、その価値は衰えていない、と言えるのかもしれません。しかし、注意しなければならないのは、現在では、非常に、厳しい法律が制定されており、日本刀を所持する際には、その、法律に基づいて届出などをしなければ、絶対に、持つことができないということは、注意しなければならない、と言えるでしょう。所持すること自体に、法律が定められているということは、その、骨董的価値はもちろんのこと、その危険性も十分に認識されている、ということは、確かだと、言えるでしょう。当然のことながらに、本当は、真剣であるため、人の体などに当たってしまえば、大きな怪我を引き起こす恐れもあり、自分自身で、処理をしていても、以上に注意をしなければならないということは、間違いなく言えるでしょう。しかし、現代では、武士道を体験している様々なぶどうにおいて、日本刀を用いる場合は、模造刀を用いる、という ことが非常に多いという風に言われています。模造刀は日本刀の偽物であると考えているひともおおいようですが、決してそんなことはなく、稽古するには十分です。

大原真守

大原真守は平安時代中期、伯耆国(ほうきのくに)の刀工です。伯耆国とは現在の鳥取県の西部に当たります。

国宝である名物「童子切」を打った大原安綱の息子だとも言われております。京都に大原という地名があり、宅跡と伝えられていますが、鳥取県に残っている大原真守の屋敷跡とは異なり、そちらは関係がないそうです。

大原真守の作刀したものでよく知られているのは二天様であり、宮本武蔵が愛刀にしていた大原真守ではないでしょうか。

刃文は直刃です。宮本武蔵が手にしていた大原真守は、宮本武蔵が考案したと言われる海鼠透かしの鍔があります。海鼠透かし鍔は宮本武蔵作の中の傑作品と呼ばれており、特徴的な形をしています。

鍔の役割は、刃の方へ手を滑らせないためのストッパーの他に、床に刀を置く時に指を離さずにすむ、反対に置いた刀を取るときにつかみやすいことなどがあるそうです。その中でも大きいのは、腰に差している状態のときに、すばやく鯉口が切れてとっさの抜き打ちに有利なことだといえるのではないでしょうか。

何かと父親の大原安綱に目が行きがちですが、大原真守にも名刀伝説があります。平家物語に記されているその伝説とは、昼寝をしていた平忠盛に大蛇が襲いかかろうとしたとき、この太刀が鞘から抜け出て大蛇を追い払ったというものです。そのため「抜丸」という名がついています。

その他にも、火事で弘前城に落雷があり、城が燃えたときその太刀だけは飛び出していき、松の梢にひっかかっていたという「綱丸」という刀があります。
日本には名武将、剣豪と名高い人物がたくさんいますが、そういう人たちと切っても切れないのが刀工という職人たちなのかも知れません。

戦うために

日本刀は武器です。なので斬った相手にダメージを与えるものでなくてはなりませんでした。

そこで武士たちは、日本刀の刃をわざとぼこぼこにする「寝刃合わせ」という作業をしていました。わざと切れ味を悪くするのだといいます。

刀の刃は、研げば研ぐほど斬れるというとそうではないそうです。もちろんある包丁などの宣伝にあるように鋭利にしておけば切れ味バツグンなのですが、人を斬る場合は少し違うようです。

あまりに砥いで鋭利にしてしまうと、刃が滑って肉に食い込んで行かないそうです。ですので、斬り込んだときに摩擦が起こるようにしておくために、刃を荒くしておくのだそうです。

その方法として盛り上げた砂の中に刃を突っ込んで数回抜き差しすることで、これが一番手っ取り早く戦場などに駆り出されたときにすぐに対応できるからです。

武家屋敷の庭などにも盛砂が用意されていたそうです。当時の武士が常に臨戦態勢だったことが伺えます。

戦闘といえば鎧兜ですが、この鎧兜に刃があたれば、刀はボロボロになります。刃こぼれはもちろん、折れたりすることもあります。

ではどうやって戦っていたというと、具足の間にできたすきまを狙って斬るのです。

西洋の甲冑と違って、武士たちの防御用の具足はすきまが多いのです。腕を振り上げたとき、走る時はもちろん、面貌という顔を守るものも、動くと喉ががら空きになってしまいます。合戦のときは、このすきまができたところを狙って斬るのです。

とはいえ、そうなるとすきまができないような防具をつけるわけで、よほどの武芸者でなければ相手を斬ることは難しくなります。

ただ、雑兵になると具足が紙製の人もいたようで、そうなると、刀の威力は発揮されてしまい………斬り殺される人も多かったかもしれません。