タイトルにあります、「樋」と「二筋樋」の読み方をご存知でしょうか。それぞれ「樋(ひ)」と「二筋樋(ふたすじひ)」と読むのですが、どちらも日本刀の刀身に掘られる細長い溝のことを意味し「二筋樋」は「樋」の種類の1つになります。イメージとしましては、戦国武将の持つ長い持ち手の槍(やり)の先についている銀色の相手を突く金属の部分の中央に溝が入っているのと同様に、刀の刃の波紋(切れる刃先)の上側と棟(むね)と呼ばれる背側の間に同じ太さの溝が2本平行にあると考えていただきたいと思います。
特に樋の中でも二筋樋と言えば、「刀・無銘・貞宗(かたな・むめい・さだむね)」と言われており、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて相模国(神奈川県)の刀工「貞宗」によって作られたことで有名です。