国宗は、鎌倉末期、伯耆国で活躍した刀工である。備前長船の名工「備前三郎国宗」との混同を避けるため「伯耆国宗」と呼称される。師匠は、備前長船「備前三郎国宗」である。
腰反りの刀姿が、鎌倉時代末の様式を反映している。現存する太刀は数振り存在している。作風は、直刃に小乱交りの古風な刃文。やや肌立った板目の地鉄。「伯耆物」らしい刀剣である。
銘は、「国宗」とのみ刻み、長銘は確認されていない。代表作は、重要文化財指定「太刀 銘 国宗(伯耆)」これは、十二代彦根藩主井伊直亮の指料であった。当初は同名の「備前三郎国宗」の作とされていたが、特長から伯耆国宗作と断定された。
さらに、代表作としては、重要美術品「刀 銘 国宗(伯耆)」がある。この刀は、「山名家」から鳥取藩主「池田家」へと伝承された伯耆正宗の名品である。
「山名家」はその最盛期に天下六十余州のうち十一か国の守護職に任ぜられ「六分の一殿」と称され、応仁の乱では西軍の総大将に推戴されるほどの武家の名門であった。