兵庫鎖太刀の変遷

武家が抬頭していた時期には、刀剣の外装も豪華に発展していきました。しかし残念ながら、現存する作品は非常に少ないと言われています。その中でも、この時代の推移を考えるための資料として、兵庫鎖太刀が挙げられます。この兵庫鎖太刀は、佩刀するために鎖を使っていることから、名付けられました。これは三島大社に伝来したもので、柄などの金具に金工技術を駆使して鳥の群れを表した華麗な作品です。武家が政治的な権力を持ち出すと、自然と武家の中でも身分差が生まれていきました。その中で、高い地位を占める武士は、刀剣外装の豪華さによって位を見せました。兵庫鎖太刀も、鞘を長覆輪と金銅板でかぶせてある豪華な装飾様式の太刀であり、威厳を見せるという役割を担っていました。しかし、鎌倉時代の後半になると、神社の奉納用として刀が製作されるようになりました。理由は2つあり、1つは兵庫鎖太刀自体、制作費がかさんでしまったからです。経済的に難しくなったということが理由です。もう1つは、位の高い武家しか佩刀できなかった高級太刀であった、すなわち最も高価で貴重なものは神前に捧げるべきという考え方に変わっていったことが理由です。時代が下っていくにつれて、武家は財力がなくなっていき、刀自体も簡略化されていったと考えられています。兵庫鎖太刀の現存する奉納例としては、文兵庫鎖太刀、三鱗紋(みつうろこもん)兵庫鎖太刀、鶴丸文兵庫鎖太刀などがあります。刀身から読み取れる限りでは、春日大社や東京国立博物館、丹生都比売神社にあるものは実用性を重視している兵庫鎖太刀、熱海神宮や厳島神社にあるものは、奉納用として作られた兵庫鎖太刀であると考えられています。