日本刀は、作られた年代によって上古刀、古刀、新刀、新々刀、現代刀などに区別されているようです。その他、年代による区別とは異なり外観から「太刀」「刀」「脇差」「短刀」などといった形で呼び名が変わるようです。その他にも、刀が反り返っている、反り返っていないなど、といったようなフォルムの異なりから「直刀」「彎刀(わんとう)」などとも呼び分けられているようです。「太刀」「刀」は、約60CM 以上のものを言うようです。「脇差」は、約30 CM から60 CM 未満のものを指しているようです。「短刀」は、約30 CM 未満のものを表しているとのことです。日本刀は日本人の魂などとも呼ばれ長い歴史の中で、時には戦いの中で、時代が変わればお祭りごとの行事の中で、その存在や働きの力を発揮してきました。 日本刀の存在の意味が大きく変わったのは、江戸時代の泰平な世が訪れた時であるなどとも言われています。それまでは戦国時代の動乱の中で刀は、武器として自分の身を守るもの、または相手を封じ込めるものとして、様々な進化を遂げていきたいようです。泰平の世の中が長らく続く江戸時代の中では、日本刀は美の象徴であったり芸術品として扱われる傾向が見られているようです。大きく時代の反映を映す鏡として日本刀は日本人と共に歴史を紡いで生きているようであります。
Uncategorized
実在しないが、人気の太刀
“村雨(むらさめ)・・・滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」に登場する想像の太刀である。「抜けば玉散る氷の刃」と言われ「村雨」あるいは「村雨丸」と言われる太刀で、八犬士の一人・犬塚信乃が所有する太刀である。
その他物語に登場する日本刀としては、「国定忠治」の「加賀五郎吉兼」、
「丹下左膳」の「乾雲丸」「坤竜丸」等が有名である。”
『いっしん虎徹』
2004年に第11回松本清張賞を受賞し、映画化もされた『火天の城』(文芸春秋)という小説をご存知だろうか。この小説の執筆を経て山本兼一氏は「職人がおもしろい。万鍛冶のことを書きたい」と思った。そして、『いっしん虎徹』(文芸春秋)が生まれた。「刀の基本的な作り方は時代を越えて伝わっている。けれど鉄は時代によってまるで違う。虎徹は古鉄卸しの技法が得意た刀工で古い鉄を再生させている。虎微を選んだので、鉄の日本史が書けるから江戸期の新しい鉄は、虎徹であれば古い鉄 。虎徹は万工としては出来に差があるのが難だが、すばらしい虎徹はとても品格がある」。応永以降に刀なしと言った江戸期の刀工水・水心子の言葉を証明するかのように、山本氏は古い鉄を愛していた。なお、山本兼一氏は1956年、京都市生まれで、同志社大学卒業、出版社勤務、フリーランスのライターを経て作家になった人物である。
「馬手差(めてざし)」
「馬手差」は、「めてざし」と呼びますが、通常は左の腰にさす腰刀を、右側にあえてさす腰刀を言うそうです。戦いの場での使い勝手からこのような右にさす腰刀が登場したようですが、時代や戦い方の変化によって、日本刀の姿は変幻自裁に変化を遂げております。「馬手差」のように、本来は左側の腰刀として使われるものを、あえて右側の腰刀として使用する背景にはその時代を生きた人々の都合や理由があるようなのです。日本刀は時代の中で、時として神具であったり、場合によっては武器であったり、帯刀するのもの権力を誇示する道具であったりもするようです。平安時代の後半では、武士たちが自分たちの権力を保持するために、より大きな武器を求めていたことから長さのある日本刀が流行となっていったようです。戦国時代のように合戦が繰り広げられるなかでは、お飾りのような長い日本刀では、戦力としては武器にはならないため、より実用的なものなどが求められはじめ、そのような流れのなかで、敵となる相手方の兵士たちの身を守る鎧を突き抜けるような短刀が登場したと考えられているようです。「鎧通し」などと呼ばれ、強靭な鎧をを突き抜けられるような短く強度のある短刀がつくられたようです。「馬手差」は、右手で短刀を抜く際に、左腰まで腕を伸ばすの距離を省くために、あえて右腰に短刀をさすことで実用性や俊敏性を兼ねスタイルが生まれたことをあらわしているようなのです。
織田信長の刀
天下布武で有名な織田信長ですが、二振の有名な愛刀、「左文字」と「圧し切り長谷部」を所持していました。左文字は、桶狭間の戦いで手に入れた刀です。織田信長が武将として戦場に出るきっかけとなった、桶狭間合戦で、敵将であった今川義元秘蔵の太刀でした。信長公記にも、左文字の名が記されています。義元左文字と呼ばれている、南北朝時代に作られた刀とされており、宗三左文字と呼ばれることもあるそうです。現在では、義元左文字として重要文化財として扱われているそうです。信長もよほど気に入っていたそうで、織田尾張守信長と、茎に自分の名を切らせていました。織田信長が本能寺の変で不慮の死を遂げるまで、手元にあった刀と言われています。その後、明暦の大火(江戸の大半を焼いたとされる大火事)によって焼かれてしまい、再刃されました。もう一振は、相模国鎌倉に住んでいる長谷部国重による「圧し切り長谷部(へしきりはせべ)」という太刀です。何故このような特異な名前がついたのかは、信長の言い伝えからです。あるときに信長は、無礼を働いた茶坊主を手打ちにしようと追いかけると、茶坊主は膳棚の下に隠れてしまいました。そこで信長は膳棚ごと上から茶坊主を圧し切ってしまったという、切れ味の良さが由来となっています。信長から秀吉、そこから黒田長政の手に渡ったとされる圧し切り長谷部ですが、実際は信長から黒田如水へ与えられたとされる説が有力です。黒田家では家宝として長い間大切にされてきたそうですが、現在においては福岡市博物館に保管、所有は福岡市となっているそうです。圧し切り長谷部は、現在でも「圧切長谷部」や「ヘシ切り長谷部」の名で呼ばれており、国宝に指定されているそうです。 |
頑丈な刀と言われる「大典太光世」
「大典太光世(おおでんたみつよ)」は、加賀百万石の前田家に伝わる家宝の刀であるようです。前田家に伝わった経緯は、よく分かっていないようですが、足利家の家宝であった「大典太光世」が、その後、豊臣秀吉の所有となり、前田利家に譲られたのではないかと考えられているようです。 利家の四女である豪姫が、病に臥せっていたところ回復の見込みがないことから、秀吉に相談し「大典太光世」を枕元に守り刀としておいてみたところ、病気が回復し、秀吉に「大典太光世」をお返しすると、みるみるうちに豪姫が床に伏せってしまったというような逸話があるようです。その後、再度、秀吉から「大典太光世」を借りてくると、豪姫が元気になることから秀吉は、利家に刀を譲ることを決心したようです。この話は諸説あるようですが、「大典太光世」が、前田家に渡ったことは、確かなことであるようです。「大典太光世」は、現在、前田家の家宝を管理する前田育徳会によって保管されているようです。
刀工・金道
日本刀の新刀の刀工で金道というのは、江戸時代初期の山城国の人だそうです。金道の初代だそうです。濃州兼道の子供だそうです。三品氏。本国は美濃国だそうです。永禄二年に、二条関白晴良に従って、弟の和泉守金道、丹波守吉道、越中守正利らと上京したそうです。西洞院竹屋通下ルに住んでいたそうです。朝廷の御用を務めて、伊賀守を受領したそうです。大阪の陣では、徳川家康の命を受けて、京中の鍛冶を動員して一〇〇日間に一〇〇〇振りの太刀を打ち上げたそうです。「日本鍛冶惣匠」の号を許されたそうです。また、以後代々の金道は刀工の受領の仲介をしたそうです。金道の二代目は、茎に「菊紋」と「日本鍛冶惣匠」を刻するそうです。三代目の金道は、三十歳のときに伊賀守を受領したそうです。和泉守金道の初代は、濃州兼道の子供だそうです。和泉守金道の五代目の遺例は亨保十五年紀があるそうです。清重という日本刀、新刀の刀工は、江戸時代前期の長門国の人だそうです。新刀期の二王派だそうです。清尭というのは、江戸時代初期の武蔵国の日本刀の新刀の刀工だそうです。本姓は小野だそうです。通称は野田善四郎。本国は三河国だそうです。大御所徳川家康に仕えて、駿府で鉄砲を鍛錬したそうです。その後、刀工に転じて、繁慶と名乗ったそうです。清宣というのは、江戸時代初期の美濃国の刀工だそうです。清宣の初代となるそうです。加茂郡平賀に住んで平賀関と称していたそうです。清宣の二代目は寛文年間から延宝年間まで作刀したそうです。清平というのは、江戸時代前期の加賀国の日本刀新刀の刀工だそうです。兼若初代の四男だそうです。承応二年に江戸に出て、寛文二年ごろに、小田原藩主因幡正則に仕えていたそうです。
刀剣所持の法律
日本刀を手に入れた後に、銃刀法違反にならないかという心配をする人もいるかもしれません。銃刀法というと、銃と刀という漢字が入っているために、どちらも持っているだけで法律違反になってしまうのではないかと思われるかもしれませんが、実際その扱いは両者で全く異なります。まず、銃砲に関しては「銃を持っている人間そのもの」が管理されている状態です。警視庁が管轄しており、銃砲を持つためには警察での講習・病院での診断書の提出などの手続きを踏む必要があります。手続きをクリアしたとしても、保管に関して厳しい規制があります。また、正当な理由がない限り、携帯することは禁止されています。一方で刀剣の方は、人間の方ではなく「刀剣そのもの」が管理の対象とされています。文部科学省の指示のもとにある、それぞれの都道府県の教育委員会が管轄しています。美術刀剣として許可をされて登録されている刀剣には、必ず登録証が付いています。この登録証さえあれば、どんな人であっても刀剣を所持することが許可されています。また、売買をすることや持ち運びをすること、保管場所についても規制を受けていません。逆に、この登録証がない刀剣に関しては、銃刀法違反の法律に抵触していまいます。とは言え、美術品としての刀剣であってもあくまで刃物と言える物です。また、全ての人が日本刀を愛好するわけではなく、刀自体を怖がる人ももちろんいるでしょう。美術刀剣の用途は、「鑑賞」をすることにあります。そのため刀を腰に差して歩くことや、公の場で刀を抜くことは絶対に許されません。刀で人を傷つけることも論外です。正しく刀剣を扱って、他人に迷惑をかけないように愛好していきましょう。
弁慶の大薙刀「岩融」
歴史上の架空の人物ではないかとも言われている武蔵坊弁慶が、持っていたという大薙刀「岩融(いわおとし)」は、 大変大きな薙刀であったようです。その極端すぎるほどのダイナミックさから、架空な人物であったのではないかというような人々も多くいるようです。源義経の家来であった弁慶は、比叡山の延暦寺を追い出されたような荒くれ者としての経歴をもつ人物ではあります。鎌倉時代の「吾妻鏡」にも登場するそうですが、現代においても専門家たちによって、その信憑性が問われているそうです。歌舞伎の「勧進帳」などでも、知られる義経と弁慶の美談のエピソードですが、あとの時代に尾ひれのついた脚色した形で、人々に広まったのではないかと言われています。源義経が自害したとされる短刀「今剣」も行方不明でありますが、弁慶の大薙刀「岩融」も現存しません。「岩融」は、刀身の部分だけで1メートルほどの長さがあったと言われていることから、弁慶の存在はフィクションではないかととも考えられているようです。上の人物とともに語られる、刀剣たちは、歴史上に起こった事柄の出来事を語り部として語ってくれるようです。
兵庫鎖太刀の変遷
武家が抬頭していた時期には、刀剣の外装も豪華に発展していきました。しかし残念ながら、現存する作品は非常に少ないと言われています。その中でも、この時代の推移を考えるための資料として、兵庫鎖太刀が挙げられます。この兵庫鎖太刀は、佩刀するために鎖を使っていることから、名付けられました。これは三島大社に伝来したもので、柄などの金具に金工技術を駆使して鳥の群れを表した華麗な作品です。武家が政治的な権力を持ち出すと、自然と武家の中でも身分差が生まれていきました。その中で、高い地位を占める武士は、刀剣外装の豪華さによって位を見せました。兵庫鎖太刀も、鞘を長覆輪と金銅板でかぶせてある豪華な装飾様式の太刀であり、威厳を見せるという役割を担っていました。しかし、鎌倉時代の後半になると、神社の奉納用として刀が製作されるようになりました。理由は2つあり、1つは兵庫鎖太刀自体、制作費がかさんでしまったからです。経済的に難しくなったということが理由です。もう1つは、位の高い武家しか佩刀できなかった高級太刀であった、すなわち最も高価で貴重なものは神前に捧げるべきという考え方に変わっていったことが理由です。時代が下っていくにつれて、武家は財力がなくなっていき、刀自体も簡略化されていったと考えられています。兵庫鎖太刀の現存する奉納例としては、文兵庫鎖太刀、三鱗紋(みつうろこもん)兵庫鎖太刀、鶴丸文兵庫鎖太刀などがあります。刀身から読み取れる限りでは、春日大社や東京国立博物館、丹生都比売神社にあるものは実用性を重視している兵庫鎖太刀、熱海神宮や厳島神社にあるものは、奉納用として作られた兵庫鎖太刀であると考えられています。